膝関節症 の症状と改善
変形性膝関節症とは 膝関節のクッションの役目をしている「軟骨」がすり減ったり、筋力の低下が原因となって、『膝関節の炎症』、や『関節の変形』が起き痛みが生じる病気です。中高年の方に多い病気ですが、とりわけ女性に多いです。 |
☆症状の進み方は?--------------------------------------------------------------☆ 症状の現れ方や進み方は人によって千差万別。 相当進んでいるのに症状がほとんどない人、逆にひどく痛むのにX線写真で骨の変化はほとんど見られない人など様々です。 ☆---------------------------------------------------------------------------------☆ |
|
![]() |
朝起きて歩き始めたとき、膝に違和感を感じる。 |
膝に力がかかる動作で痛を感じるがでることもある。 | |
痛みは長続きせず、しばらく休むと痛みがなくなる場合がほとんど。 | |
![]() |
痛みがはっきりと自覚できる。 |
膝がうまく曲がりきらない、伸びきらない。 正座やしゃがみこむことや階段の上り下り等の動作が苦痛。 |
|
膝の周辺が腫れたり、熱感を伴い、むくんだり水がたまる。(炎症が起きてくるため) 膝が張っているような、重くだるい感じもでる。 |
|
膝に力のかかる動きをするとコリコリ、ガリガリといった軋轢音が出るような感じ。(膝の変形のため) | |
![]() |
日常生活に支障が起こるほどの痛みになります |
仕事や買い物に行くなど外出が苦痛になる。ストレスがたまり、うつ状態になりがち。 | |
見た目にも関節の変形が目立つ。(骨の変形が進行) | |
☆症状の改善法は?-------------------------------------------------------------☆
最初は自分の判断で行わずに、医師によく相談してから始めましょう。 治療後、痛みが治まってきたら日常生活を見直し、膝への負担をできるだけ軽くしましょう。 自分の体力や病気の症状を考えて、自分のペースで少しずつ始めましょう。 ☆---------------------------------------------------------------------------------☆ |
|
温熱療法 |
慢性期:慢性の疾患の場合は患部を温める。(入浴や温湿布やホットパックで温める。) |
冷却療法 | 急性期:熱っぽく腫れているような急性の痛みに。(冷シップなど) |
運動療法 | 肥満の改善 :肥満による関節への負担を減らす |
関節内の組織の新陳代謝がよくなる | |
関節の機能を回復する | |
関節軟骨を再生する | |
![]() ・椅子に深く腰掛け膝を伸ばして5秒くらい水平に足を持ち上げる。 ・つま先はたてたほうがよい。 ・できるだけ膝を伸ばす。 ・5秒くらいかけてゆっくりおろす。 ・慣れてきたら500gから1kgほどのおもりを足首近くにかけて行う。 |
|
生活の 工夫 |
急激な運動を避けましょう。 |
足に合った靴を履きましょう。 | |
肥満を解消しましょう。 | |
適度な運動をしましょう。(息をつめて行わない。有酸素運動) | |
マッサージや毎日の風呂で血行をよくしましょう。 | |
健康食品やジェルを活用しましょう。 | |
食事にたんぱく質やカルシウムをり入れましょう。 |